Japan Digest #356
Japan Digest · 2023/03/19
1. 12th Anniversary Of The Eastern Japan Great Earthquake This past March 11 marked the 12th anniversary of the Eastern Japan Great Earthquake, which subsequently caused giant tsunami leading to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant’s serious damage. The natural disaster is still deeply felt not only by the surviving families of the dead of 22,215 but also by 30,884 of evacuators, who are not able to return home due to the nuclear power plant accident (Only a 18% of the original...
日賑グローバルニュースレター第307号
ニュースレター · 2023/03/12
日賑グローバルニュースレター第307号

#15 社員とのウィンーウィンの関係づくり(リンクトイン創業者リード・ホフマン著『ALLIANCE』(ダイアモンド社)より
社長のコラム · 2023/03/05
前回、社員と会社のベクトルの揃え方に関し、上司と部下との間のコミュニケーションのあり方についてのホフマン氏のアドバイスを紹介し、アイスブレークを含めた具体的な方法をシリコンバレーの企業の例で示したりしました。...
Japan Digest #355
Japan Digest · 2023/03/04
1. The Pace Of Declination Of The Number Of Birth Accelerated According to the Japanese demographic statistics of 2022 that the Ministry of Health, Welfare and Labor, the number of newly born babies declined by 5.1% from the previous year to 799,728. It is the very first time for the number of birth to go below 800,000 ever since the government started collecting statistics in 1899. When National Institute of Population and Security Research updated Japan’s future demographic trend in 2017,...

ニュースレター国内版冬・第306号
ニュースレター · 2023/02/25
日賑グローバル・ニュースレター国内版(第306号) 1. 再選出馬表明に向け自信を強めるバイデン大統領 2. 米国で話題のChatGPT 3. 東アジア情勢 -愛知淑徳大学ビジネス学部真田幸光教授の最新レポートを弊社にてダイジェスト版化  4. 寺島実郎氏メディア登場情報
米国情報2023年2月
今月の米国情報をお届けします。 今月のテーマは『米国による 半導体・ EV などの自国育成と同盟国連携( CHIPS 科学法など)・対中技術管理措置を巡る動向』です。 元々米国防省のDARPAという研究機関が開発した集積回路がICとなって民間にスピンオフし、産業のコメとなって電気製品を支え、さらには90年代初頭の冷戦構造崩壊に伴うヒトモノカネ情報技術のグローバルな流れが加速し、クリントン政権による中国のWTO取り込み、ファクトリーチャイナ化を通じたオフショアリングなどいわゆるグローバル化が進み、半導体のサプライチェーンも米国から遠く台湾にまでストレッチしていました。 それが今回のパンデミックや、米国への敵対意識を隠さない習近平政権の存在から経済安全保障の名の下でブロック経済の方に緊縮しつつあることご承知の通りです。 半導体のデザインを山の頂点として、AIやIoTなど半導体の適用を河口とするサプライチェーンの川の流れを自国内や同盟・友好国内に限定し、中国の支流とは交わらないというバイデンの政策は、こと半導体に関しては、米国がデザイン力や開発力を持つ限りある程度勝算はあるのでしょうが、EV

Japan Digest #354
Japan Digest · 2023/02/18
Japan Digest #354
#14 社員とのウィンーウィンの関係づくり(リンクトイン創業者リード・ホフマン著『ALLIANCE』(ダイアモンド社)より
社長のコラム · 2023/02/12
#14 社員とのウィンーウィンの関係づくり(リンクトイン創業者リード・ホフマン著『ALLIANCE』(ダイアモンド社)より 前回、社員と会社のベクトルの揃え方に関し、会社が社員に対し、会社のベクトルを如何に分かりやすく社員に示すかについて会社のベクトルの示し方のお話と、幹部やマネジャーが会社の価値観をはっきり言葉で説明できることの重要性に触れました。  一方、社員については、価値観も様々で、どこに自分の「成長」のベクトルを見出すかは時間の経過によっても変化し、そこに上司とのコミュニケーションを通じたベクトル合わせの必要性があるとしました。 今回は、そのコミュニケーションのあり方についてのホフマン氏のアドバイスをご紹介します。 まず、直属の部下とは「一人ずつ一対一で面談し、部下にとっての核となる価値観と、理想の姿を明らかにし、その価値観と会社の価値観がどう揃いそうかを話し合う。彼らの価値観とありたい姿を「なんとなくの手がかり」から「明確なポイント」へと転換する必要はある。部下の目標を知らないマネジャーに、どうして変革型コミットメント期間を設計することが出来ようか?」と語ります。 次にそ

ニュースレター国内版・冬(305号)
ニュースレター · 2023/02/10
日賑グローバル・ニュースレター国内版(第305号) 1. “フェイクニュース”との付き合いを再開した議会共和党 2. 平時でも恐ろしい核兵器の力 3. 東アジア情勢 -愛知淑徳大学ビジネス学部真田幸光教授の最新レポートを弊社にてダイジェスト版化  4. 中東フリーランサー報告18 5. 弊社ホームページが変わりました  ------------------------------------------------------------------- 1.“フェイクニュース”との付き合いを再開した議会共和党 議会共和党幹部が今年に入ってメディアに対するアプローチを大きく変えたように見える様子をワシントンポストが伝えた。 トランプ前大統領はテレビではCNNやABC、CBS、NBCといったフォックスニュース以外の放送局を、新聞ではワシントンポスやニューヨークタイムズを“フェイクニュース”と称し、トランプ氏個人とトランプ前政権に関し正しい報道がなされていないと主張してきた。 その結果、議会共和党の議員たちもそうした伝統的メディアとは距離を置き、特に毎週日曜日の政治討論番組にはトラン
2023年米国情報アーカイブ
1月の米国情報をお届けいたします。 タイトルは「米国による、エネルギー安全保障を見据えた中東関係(湾岸協力会議(GCC)を中心に)を巡る動向と今後の展望」です。...

さらに表示する