2020年〜2022年
レポートタイトルをクリックするとリポートをダウンロード出来ます。
コロナによる中国ロックダウン・台湾感染拡大に伴う米国における供給制約の影響と対応政策・企業動向
(リショア、ニアショア、半導体等重要物資の協調調達など)
内容は中国のゼロコロナ政策に伴うロックダウンが米国に与えているインパクトと、それが米企業のリショアやニアショアをどう加速しているのかについてまとめたものです。今回の上海、広州のロックダウンは一昨年の武漢のそれとは比べ物にならない規模で、アメリカではB2B用の部品から完成品、B2Cの消費財まで上海・広州製の製品の品不足やインフレの影響が今後高まると思われます。
改めて米国の中国でのオフショア生産の依存度の高さが見て取れます。特にシリコンバレーのテックカンパニーの影響は大きいようです。当の中国は最新の貿易統計では輸出入とも順調に伸びているようで、表向き貿易面ではインパクトはなさそうですが、自動車の国内新車販売の急激な落ち込みなど国内消費に与えるインパクトは大きいようです。トランプ時代の米中貿易摩擦あたりから中国でのオフショアを見直し、米国に回帰するリショア、ニアショアの話はありましたが、その後のパンデミックに伴うサプライチェーンの問題発生、そしてロシアのウクライナ侵攻に伴う供給問題、そして今回の中国のロックダウンの問題はダメ押しのようにリショアを後押しし出しているようです。
連邦政府、州政府によるリショアのインセンティブはそれを加速する一方、アメリカで起こっているGreat Resignationと言われるコロナに端を発した就労離脱者・転職者の急増、ベビーブーマー(日本よりかなり若い)のリタイヤなどからリショアを支える有能な人材不足をどうカバーするかが課題となっています。インフレと労賃高騰の克服も課題です。もちろんいずれ世界一の消費市場となるであろう中国市場を“捨てる”ことはありえず、米国の内需に応える分だけをリショアするという製造キャパの分散を米企業経営者は検討することになるのでしょう。
米国におけるデジタル主権・国際ルール形成をめぐる政策動向
・ AIガバナンス(AIの適切な利用に向けた倫理・法・社会規範確立など)
・ データ越境流通(個人データ・非個人(産)データの利活用と、プライバシー・ 営業機密・知財保護とのバランスなど)
米国の持続可能な社会・経済構築に向けたインフラ投資、政策動向(サステナビリティ(環境・社会価値)を考慮推したインフラ開発、費用便益分析法、サステナブルファイナンスの検討など)
※パンデミックで政策変更の動きがあるのであれば、それについても分析をお願いいたします。
米国の5G整備とデータ・ガバナンス規制(Huawei対策を含む)の状況
注:データ・ガバナンス規制を例示すると、以下の通り