ドイツに学べること その1 情報発信
日本はドイツとは同盟を組んで第二次世界大戦をともに戦い、敗れ、その後、互いに奇跡の経済復興を遂げました。1970年代には米日西独3台の機関車が世界経済を推進しているとまで言われました。その後、西独は1989年にベルリンの壁崩壊を経て翌年には東ドイツと統一を果たしました。巨大化するドイツを恐れる欧州の国々に対し、新生ドイツはフランスを前面に立てたEU欧州連合を推進し、ユーロ経済圏の経済的バックボーンとして縁の下の力持ちとなります。
話はアメリカに飛びますが、筆者が2008年から米国ワシントンDCに2度目の駐在を始め
たころは、オバマ大統領の登場で” Yes, you can!” や” Hope” への期待に盛り上がっていた
面と、一方でリーマンショック後の金融危機、不況に落ち込む暗いアメリカでもありまし
た。そんなワシントンの地元のシンクタンクやメディアが日本を取り上げる機会は少く、政治的にもジャパンパッシング(日本が視野に入っていない)と言われた状況でした。
一方、ドイツはワシントンで結構目立っていました。ドイツが進める経済政策はもとより
難民政策、イラン核合意の仲介など外交を通じた他国への働きかけが好意的に取り上げら
れ、報道されていました。
ドイツは第二次世界大戦後の復興をアメリカのマーシャルプランで支援してもらったお返
しとしてジャーマンマーシャルファンドという数百億円規模の基金を持つNPO組織を1972年にアメリカ国内に立ち上げ、米国とドイツだけでなく、大西洋を挟む米国と欧の
間の様々な問題を取り上げ議論し解決を目指すという活動をしてきています。
また、ドイツの各政党はワシントンDCに事務所を設け、米政府や議会、シンクタンクとの交流を密に保っているようです。そのような活動を通じて情報発信していくことで、米国内の少なくともリーダーや知識層はドイツの政策などに関する理解をタイムリーにかつ正確にアップデートできているように感じます。
そうしたドイツの様子をもう少し深く知ろうと駐在中のワシントンからドイツに出張したのが2010年代前半でした。 次回はその時に現地で伺った話をご紹介します。
ドイツに学べること その2 富裕層向けビジネス
ドイツのベルリンを訪れ、日本大使館や地元のシンクタンクなどと情報交換をさせて頂いた後に日本の大手新聞社の特派員の方とお話をする機会がありました。 新生ドイツの首都となったベルリンは歴史を感じさせる建造物や彫像などが目立ちますが、この特派員の方がいわく、ベルリンの山奥の方には古くから続く時計メーカーやワイナリーがあり、時計と言えばスイス、ワインと言えばフランスのイメージがあるが、欧州の超富裕層はこのベルリンに代々続く職人技の時計やワイナリーのワインを我々日本人の想像をはるかに超える値段で購入しているとのことです。
日本でも和菓子の虎屋のように数百年にわたって代々続く職人技の会社は様々な分野であるものの、超富裕層向けの市場がどれほどあるのかというと不明ですね。もちろん宮内庁御用達という皇族向けブランドというものはありますが、民間人としての富裕層が育むブランドというものがどこまで育っているのかということをドイツでの話を伺った感じた次第です。
兎角高額なものを見せびらかす“成金趣味”と見られることを恐れ、国内ではほどほどの豊かさにとどめ、海外で豊かさを満喫するという日本人も多いのではと思います。ドイツのような富裕層のパトロン的スポンサーがいないと日本のものづくり文化を支える高度な職人技などが廃れるのではと危惧します。
日本の優れた、「そこまでやるか」「そこまで神経を使うか」という芸術的職人芸やサービスをもっと海外に情報発信し、知ってもらうことで少なくとも欧州など世界の超一流の目を持つ富裕層にスポンサーになってもらえればと思うのですが如何でしょうか?
ドイツに学べること その3 トップと底辺を攻める
前回、欧州の富裕層向けにドイツの中小企業が超高級な腕時計やワインを提供しているお話をしました。マーケットを良くピラミッドに例えたりしますが、頂点の富裕層の数は当然少なく、ボトムの世界で最も数が多い層は低所得層となっています。
このピラミッドの攻め方やセグメンテーションについて、以前、ドイツのフラウンホーファー研究機構の日本代表のドイツ人の方から日独企業比較のお話を聴く機会がありました。
両国の自動車産業を想定し、両国の違いを分かりやすくするためかなり単純化していて疑問に思う部分もあるかもしれませんが、少なくともライバルが我々をどう見ているのかという参考にはなりますので下記いたします。
日本企業 ドイツ企業
構造 系列型 独立中堅企業(ミッテルスタンド)
製品のセグメント化追求 製品の特化
ボリュームゾーン狙い 特定顧客狙い
フォーカス 製品のイノベーション 顧客ニーズに応えるイノベーション
プロセス・セグメントの革新 顧客が語る文脈に応じた革新
知識の輸出 知識を使ったサービスの提供
戦略 コストパフォーマンス 付加価値
新製品 製品とサービスの組み合わせ
国際的サプライチェーン マネジメントのグローバル化
新興市場 成長市場 グローバル市場
ピラミッド中間(ボリューム圏) ピラミッドの頂点と底辺(注)
(注)ここでいう、頂点はポルシェが良い例ですが、底辺の例として、世界最安値の車、インドのタタ・ナノにはドイツ製の付加価値型部品がふんだんに用いられ新興市場の技術基盤に貢献している話の紹介がありました。ボリュームゾーンで日本との価格競争に巻き込まれ薄利多売となるよりも、単品は安くとも利幅の高いものを広い新興市場の底辺で多く販売し巨大な利益を上げる狙いと受け止めました。 顧客のニーズに特化していく付加価値を提供することにフォーカスし、同質的価格競争を避けるというドイツ企業の姿勢が伺えます。